河合誓徳

河合 誓徳(かわい せいとく、1927年4月3日[1] - 2010年3月7日[1])は、日本の陶芸家、日本芸術院会員。

来歴

大分県東国東郡国見町生まれ[1]。1940年、旧制宇佐中学校に入学するも、1943年、鹿児島海軍航空隊甲飛13期飛行練習生として入隊[1]。上海海軍航空隊を経て、終戦により復員[1]。1947年、京都で山本紅雲に師事[1]。1949年、国東へ戻るが陶磁の道を諦められず、諸隈貞山に弟子入りする[1]。1951年、京都の加藤利昌の下で下絵付に従事[1]。1952年、京都陶芸家クラブに加入し、6代清水六兵衛に師事[1]。1952年、日展に初入選[1]。1953年、河合栄之助の長女登志子と結婚し、河合家の後継者となる[1]。その後、1961年設立の日本現代工芸美術家協会へ活躍の幅を広げ、その作品は数多くの賞を受賞する[1]。1997年、日展理事、2000年、日本新工芸家連盟副会長、2002年、同連盟会長。2003年、日本新工芸家連盟会長、2005年、日本芸術院会員、2007年日展常務理事、2008年日展顧問などを歴任した[1]。2010年、肺炎のため82歳で死去[1]

受賞歴

  • 1962年 日展特選北斗賞(「蒼」)
  • 1968年 日展菊華賞(「宴」)
  • 1971年 現代美術会員賞(「円像」)
  • 1975年 紺綬褒章
  • 1979年 日展会員賞(「翠影」)
  • 1983年 日本新工芸展内閣総理大臣賞(「里の道」)
  • 1989年 日展内閣総理大臣賞(「行雲」)
  • 1991年 日本新工芸展内閣総理大臣賞(「草映」)
  • 1992年 京都府文化賞功労賞
  • 1997年 日本芸術院賞
  • 1998年 京都市文化功労者[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n “河合誓徳 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 2021年11月7日閲覧。
  2. ^ “京都市文化功労者”. 京都市. 2022年8月19日閲覧。
  • 表示
  • 編集
 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ