3-アミノイソ酪酸

3-アミノイソ酪酸
Skeletal formula of 3-aminoisobutyric acid
Ball-and-stick model of the 3-aminoisobutyric acid molecule{{{画像alt1}}}

3-Amino-2-methylpropanoic acid

別称
3-Aminoisobutyrate
識別情報
CAS登録番号 144-90-1 ×
PubChem 64956
ChemSpider 58481 チェック
KEGG C05145 チェック
ChEBI
  • CHEBI:27389 チェック
  • CC(CN)C(=O)O
  • O=C(O)C(C)CN
  • InChI=1S/C4H9NO2/c1-3(2-5)4(6)7/h3H,2,5H2,1H3,(H,6,7) チェック
    Key: QCHPKSFMDHPSNR-UHFFFAOYSA-N チェック
  • InChI=1/C4H9NO2/c1-3(2-5)4(6)7/h3H,2,5H2,1H3,(H,6,7)
    Key: QCHPKSFMDHPSNR-UHFFFAOYAN
特性
化学式 C4H9NO2
モル質量 103.12 g/mol
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

3-アミノイソ酪酸(3-Aminoisobutyric acidまたはβ-aminoisobutyric acid, BAIBA)は、チミンの異化によって形成される化合物である。

運動中のPGC-1αタンパク質の増加が、運動している筋肉から血液へのBAIBAの分泌の引き金となる(ヒト血清中濃度は2–3 μM)。BAIBAが白色脂肪組織に達すると、PPARα受容体を通して熱発生遺伝子の発現を活性化させ、白色脂肪組織を褐色化させる[1]。BAIBAの活性によってもたらされる結果の1つは、BAIBAの標的細胞の基礎代謝の増加である。

近年になって、脂肪の燃焼、インスリントリグリセリド、総コレステロールの調節等、細胞代謝に役割を持っていることが推測されている[2]

出典

  1. ^ Roberts, Lee D.; Bostrom, Pontus; o'Sullivan, John F.; Schinzel, Robert T.; Lewis, Gregory D.; Dejam, Andre; Lee, Youn-Kyoung; Palma, Melinda J. et al. (2014). “Β-Aminoisobutyric Acid Induces Browning of White Fat and Hepatic β-Oxidation and is Inversely Correlated with Cardiometabolic Risk Factors”. Cell Metabolism 19 (1): 96-108. doi:10.1016/j.cmet.2013.12.003. PMC 4017355. PMID 24411942. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4017355/. 
  2. ^ “Researchers discover molecule behind the benefits of exercise”. Medical Express. 2019年8月30日閲覧。