浙江東特別区

汪兆銘政権 浙江東特別区
← 1942年 - 1943年 →
簡体字 浙江东
繁体字 浙江東
拼音 Zhèjiāngdōng
カタカナ転記 ヂャージャンドン
国家 汪兆銘政権
行政級別 特別区
政府所在地 余姚県
成立 1942年
廃止 1943年 
面積
- 総面積 km²
人口

浙江東特別区(せっこうひがしとくべつく)は汪兆銘政権に存在した行政特別区。行政院に直属する省と同レベルの行政機関であった。

沿革

1942年民国31年)5月26日、汪兆銘政権政治委員会第113次会議で浙江東特別区の設置が決定され、『浙江東行政公署暫行組織条例草案』が成立、国民党中央政府委員会に上程された。6月4日に当該条例が施行され、余姚、奉化、慈渓、象山、鎮安、鄞県の6県を管轄した。

1943年(民国32年)3月23日、政治委員会第154次会議で浙江東特別区の廃止が決定、3月30日に正式に廃止となり管轄地域は浙江省に移管された。

関連項目

中華民国の旗 中華民国(汪兆銘政権)の行政区画
中央政府の直轄地区
  • 安徽
  • 広東
  • 江西
  • 江蘇
  • 湖南
  • 湖北
  • 浙江
  • 淮海
  • 中原
特別市
地区
華北政務委員会の管轄地区
  • 河南
  • 河北
  • 山西
  • 山東
特別市
蒙古聯合自治政府の管轄地区
アイマク(盟)
特別市

1940年から1945年にかけて政府が実効支配していた区域に設置された区分だが、一部区画は統治区域外も含む。

同時期に並立した蔣介石国民政府の行政区分については南京国民政府の行政区分を参照のこと。