工藤一良

工藤 一良 Portal:陸上競技
選手情報
フルネーム くどう かずよし
ラテン文字 Kazuyoshi Kudou
国籍 日本の旗 日本
種目 中距離走長距離走マラソン
生年月日 (1961-02-27) 1961年2月27日(63歳)[1]
出身地 日本の旗 日本 青森県三戸郡名川町[2](現・南部町)
自己ベスト
5000m 14分15秒1 (1981年)[3]
30km 1時間29分46秒 (1989年)[4]
マラソン 2時間10分59秒 (1988年)[5]
編集 テンプレートのヘルプを表示する

工藤 一良(くどう かずよし、1961年2月27日[1] - )は、青森県名川町(現・南部町)出身の陸上競技マラソン選手・指導者。青森県立名久井農業高等学校卒業。1980年代から1990年代にかけて選手として活動した。

経歴

陸上競技選手として

名久井農業高校時代は、全国高等学校駅伝競走大会に出場。1区を担当し、高校2年時の第28回大会(1977年)は区間13位[6]、そして高校3年時の第29回大会(1978年)で区間賞[7] を獲得した。

高校卒業後は白水昭興監督に見初められ[8]、名門だったリッカー陸上部に入部。駅伝の他にトラック競技でも活躍。特に十和田八幡平駅伝競走全国大会に相性が良く、第32回大会(1979年)では1区3位[9]、第36回大会(1983年)では3区区間賞[10] の好記録を残し、リッカーの優勝に貢献した(リッカー陸上部は1984年に休部したので、第36回大会の優勝は有終の美を飾る物だった)。

リッカー陸上部休部後は白水の誘いで、日産自動車陸上競技部に移籍し、第37回十和田八幡平駅伝競走全国大会(1984年)でも5区〈最終区〉区間賞の快走を見せ、日産の優勝に貢献した。また、東日本実業団陸上競技選手権大会5000m走では1981年に14分15秒1のタイムを記録し、今なお大会記録となっている[3]全日本実業団対抗駅伝競走大会ニューイヤー駅伝)にも出場歴があり、リッカー時代は第24回大会(1979年)~第26回大会(1981年)と3年連続3位、日産時代は第29回大会(1984年)よりずっと3位以内に入り、第33回大会(1989年)にはチームを悲願の優勝に導くなど長年に渡って活躍した。

マラソン選手として

マラソンは、21歳の時の第37回毎日マラソン1982年)が初めてだった[11]。同大会でいきなり2位に入り、俄然注目を集めた(優勝は水久保美千男新日鐵八幡〉)[11]。その後は低迷が続いたが、1986年福岡国際マラソンで4位に入り復活した。翌1987年12月6日の福岡国際マラソンにも出場する。日本陸上競技連盟は、この大会を「ソウルオリンピックマラソンへの一発選考大会」と位置付けていた[12][13][14]。この大会でも安定した走りを見せて、中山竹通新宅雅也に次ぐ日本人3位の総合4位、2時間11分36秒のタイムでフィニッシュした。だが、日本陸連は中山、新宅をソウルオリンピック代表に内定させたものの、工藤については経験不足を理由に保留とした(他の選考レースである東京国際マラソンびわ湖毎日マラソンの結果を見て内定者を決めるとした)[12]

結局、1988年3月13日に開催された、第43回びわ湖毎日マラソンで優勝した瀬古利彦(福岡国際を負傷のため欠場した)を最後の3人目の代表に選出[12][15] し、工藤は補欠に回ることになり、オリンピック出場を逃した。一連の経緯については国内で日本陸連に対する批判もなされた。瀬古はオリンピック本番で9位と入賞を逃した。日本陸連は次の1992年バルセロナオリンピックの代表選考以降、2020年東京オリンピックの選考会マラソングランドチャンピオンシップを実施するまで、事実上一発選考とみなされる代表決定を一切しなかった。補欠決定直後の4月17日に行われたロンドンマラソンでは2時間10分59秒の自己最高記録を出し、3位に入った[5]。その後、あさひ銀行(現在のりそな銀行埼玉りそな銀行)陸上部に移籍し、1993年の上尾シティマラソンを最後に現役引退した[5]

引退後は指導者の道を進み、日産自動車やしまむらのコーチ(教え子に大島めぐみがいる)を歴任。2008年には日清食品グループ陸上競技部コーチ[16] となり、かつての恩師・白水監督と再会を果たした。2010年2012年のニューイヤー駅伝優勝に貢献し、2013年6月より愛知製鋼陸上競技部の長距離コーチを務め、2021年に退任した[17]

自己ベスト

  • マラソン 2時間10分59秒 (1988年ロンドンマラソン3位)

マラソン成績

年月 大会名 タイム 順位 備考
1982.03.14 毎日マラソン 2:17:12 2位
1982.12.05 福岡国際マラソン DNF 棄権
1983.12.04 福岡国際マラソン 2:16:14 19位
1984.02.12 東京国際マラソン 2:19:32 29位
1984.12.02 福岡国際マラソン 2:16:43 22位
1985.12.01 福岡国際マラソン 2:18:32 24位
1986.03.09 びわ湖毎日マラソン 2:18:11 11位
1986.12.07 福岡国際マラソン 2:11:58 4位 日本人選手中2位。
1987.03 ソウル国際マラソン 2:13:34 7位
1987.12.06 福岡国際マラソン 2:11:36 4位 日本人選手中3位。ソウルオリンピック補欠に選出。
1988.04.17 ロンドンマラソン 2:10:59 3位 日本人選手トップ。生涯自己最高成績。
1988.11.06 ニューヨークシティマラソン 2:14:14 7位
1989.05 ミラノマラソン 2:15:11 17位
1990.10.07 札幌マラソン 2:19:18 6位
1991.04.21 ロンドンマラソン 2:16:31 60位
1991.12.01 福岡国際マラソン 2:17:18 21位
1993.11.21 上尾シティマラソン 2:33:15 5位

脚注

  1. ^ a b 日清食品グループ 陸上競技部2013
  2. ^ きたむら茶屋&殿様あんぱん Facebook
  3. ^ a b 5000m 男子(ジュニア) 東日本実業団陸上競技選手権大会 歴代記録
  4. ^ 歴代優勝者とその後の成績一覧熊本日日新聞内HP、2001年2月7日記事。
  5. ^ a b c マラソン資料館「工藤一良(リッカー~日産自動車~あさひ銀行・1961~)のマラソン成績」
  6. ^ 第28回男子大会記録 全国高等学校駅伝競走大会内HP
  7. ^ 第29回男子大会記録 全国高等学校駅伝競走大会内HP。尚、谷口浩美宮崎県立小林高等学校)と同タイム(30分34秒)だった。
  8. ^ 選考、廃部の非運乗り越え/初の五輪代表送る白水監督東奥日報2004年6月3日記事。
  9. ^ 第32回十和田八幡平駅伝競走全国大会記録表
  10. ^ 第36回十和田八幡平駅伝競走全国大会記録表
  11. ^ a b 大会の歴史(第37回大会) びわ湖毎日マラソン公式サイト内HP。
  12. ^ a b c 福岡国際マラソン プレーバック 第41回(1987) 福岡国際マラソン公式サイト内HP。
  13. ^ “瀬古さんに挑みたかった ~オリンピックへの一発勝負~ | SPORTS STORY | NHK”. NHK SPORTS STORY. 2020年5月27日閲覧。
  14. ^ 陸連の方針は、選考レースは福岡国際・東京国際・びわこ毎日の3つが対象だが、陸連の強化指定選手は福岡国際に出場するものとする、という内容であり、候補として名の挙がるトップランナー(強化指定選手)の出場を義務づけたことから、事実上の「一発選考」とみなされていた。
  15. ^ 大会の歴史(第43回大会) びわ湖毎日マラソン公式サイト内HP。優勝タイムは福岡国際の工藤を下回る2時間12分41秒であった。
  16. ^ 日清食品コーチに工藤一良氏就任 駅伝記~駅伝を語るブログ~、2008年4月27日記事。
  17. ^ 退部選手・スタッフ異動のお知らせ

関連項目

  • 日本陸上競技選手権大会の記録一覧

外部リンク

  • 愛知製鋼陸上競技部
1950年代
  • 50 林博幸(新城)
  • 51 久保正礼(西海学園)
  • 52 藤井忠彦(宇部)
  • 53 岩本松雄(飾磨工)
  • 54 山本正澄(宮崎大宮)
  • 55 南館正行(福岡)
  • 56 南館正行(福岡)
  • 57 渡辺国昭(長良)
  • 58 渡辺国昭(長良)
  • 59 岩下察男(高鍋農)
1960年代
  • 60 若松軍蔵(小林)
  • 61 若松軍蔵(小林)
  • 62 礒端克明(鹿児島実)
  • 63 藤田国夫(福岡大大濠)
  • 64 中川衞(秋田工)
  • 65 吉武鉄翁(大牟田)
  • 66 伊藤保(神戸)
  • 67 頭島幸司(中津東)
  • 68 犬塚時吉(磐田農)
  • 69 古賀丈雄(鳥栖工)
1970年代
  • 70 服部誠(相原)
  • 71 福田浩二(中津東)
  • 72 伊藤国光(上伊那農)
  • 73 瀬古利彦(四日市工)
  • 74 小山英士(世羅)
  • 75 西村義弘(鶴崎)
  • 76 吉冨悟(大牟田)
  • 77 米村雅幸(橿原)
  • 78 工藤一良(名久井農)
  • 79 坂口泰(世羅)
1980年代
  • 80 西本一也(熊本工)
  • 81 大庭幸治(埼玉栄)
  • 82 工藤康弘(世羅)
  • 83 平山征志(報徳学園)
  • 84 池田克美(秋田市立)
  • 85 仲村明(市立船橋)
  • 86 吉田祐嗣(世羅)
  • 87 巽博和(埼玉栄)
  • 88 秋山武史(洛南)
  • 89 武井隆次(國學院久我山)
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • 20 鶴川正也(九州学院)
  • 21 森下翔太(世羅)
  • 22 長嶋幸宝(西脇工)
  • 23 折田壮太(須磨学園)28:48**
  • *は現行区間記録 **は日本人最高記録
  • 1区
  • 2区
  • 3区
  • 4区
  • 5区
  • 6区
  • 7区
全日本実業団駅伝6区区間賞
毎年3月開催・伊勢市発着(全長83.5㌔)
  • 1957 岡山典郎
  • 58 大西増夫
  • 59 桜谷嘉彦
  • 60 奥村幸弘※2月開催
  • 60 西条勉※12月開催
毎年12月開催・伊勢市発着(全長83.6㌔)
  • 1961 増田亮一
  • 62 奥沢善二
  • 63 上岡忠明
  • 64 藤沢修
  • 65 蓬原正嗣
毎年12月開催・伊勢市発着(全長83.0㌔)
  • 1966 黒木章
  • 67 田中安徳
  • 68 中城幸夫
  • 69 中川衛
毎年12月開催・伊勢市発着(全長99.4㌔)
  • 1970 佐々木敏治
  • 71 大槻憲一
  • 72 大槻憲一
毎年12月開催・伊勢市発着(全長99.0㌔)
12月開催・彦根市発着(全長84.4㌔)
  • 1986 加藤宏純
元日開催・前橋市発着(全長84.9㌔)
  • 1988 岩倉和也
毎年元日開催・前橋市発着
(区間18.0㌔/全長86.3㌔)
毎年元日開催・前橋市発着
(区間11.8㌔/全長100.0㌔)
毎年元日開催・前橋市発着
(区間12.5㌔/全長100.0㌔)
毎年元日開催・前橋市発着
(区間12.1㌔/全長100.0㌔)
毎年元日開催・前橋市発着
(区間11.2㌔/全長100.0㌔)
  • *は現行区間の区間記録
全日本実業団駅伝7区区間賞
毎年3月開催・伊勢市発着(全長83.5㌔)
  • 1957 室矢芳隆
  • 58 藤本義人
  • 59 杉崎隆志
  • 60 斉藤健也※2月開催
  • 60 作田誠一※12月開催
毎年12月開催・伊勢市発着(全長83.6㌔)
  • 1961 玉分秀毅
  • 62 代本丈春
  • 63 高橋美紀
  • 64 大谷治男
  • 65 西本克巳
毎年12月開催・伊勢市発着(全長83.0㌔)
  • 1966 中城幸夫
  • 67 片山勝
  • 68 藤沢修
  • 69 中城幸夫
毎年12月開催・伊勢市発着(全長99.4㌔)
毎年12月開催・伊勢市発着(全長99.0㌔)
12月開催・彦根市発着(全長84.4㌔)
元日開催・前橋市発着(全長84.9㌔)
  • 1988 井手健二
毎年元日開催・前橋市発着
(区間16.4㌔/全長86.3㌔)
毎年元日開催・前橋市発着
(区間15.5㌔/全長100.0㌔)
毎年元日開催・前橋市発着
(区間15.6㌔/全長100.0㌔)
  • *は現行区間の区間記録