吉田知子

曖昧さ回避 吉田智子」とは別人です。

吉田 知子(よしだ ともこ、1934年2月6日 - )は、日本小説家。 夫は詩人の吉良任市。

来歴・人物

静岡県浜松市生まれ[1]名古屋市立女子短期大学経済科卒業[2]。本姓は吉良。祖父は陸軍少将・蟹江冬蔵、父は陸軍中佐・蟹江元(はじめ)[3]新京(現・長春)、満洲北部のナラムト等で幼年時代を過ごす。終戦時は樺太豊原に居住しており、1947年に引き揚げる。父はソ連軍に連行され銃殺刑となったことがあとで分かった。

伊勢新聞名古屋支局の記者、浜松市の高校教諭を経て、1957年吉良任市と結婚。この間劇団にも所属し、戯曲の上演許可を求めて三島由紀夫に手紙を出し書簡が往復した。1963年より吉良任市と同人誌『ゴム』にて活動。1966年、『新潮』に「寓話」を発表して文壇デビュー、1970年、「無明長夜」で芥川賞受賞。1985年、『満洲は知らない』で女流文学賞、1992年、短篇「お供え」で川端康成文学賞、1998年、『箱の夫』で泉鏡花文学賞受賞。2000年、第53回中日文化賞受賞[4]。2016年、文藝同人誌「バル」を創刊。

作品リスト

  • 『無明長夜』(新潮社、1970年 のち新潮文庫
  • 『天地玄黄』(新潮社、1971年)
  • 『生きものたち』(角川書店、1971年)
  • 『吉田知子作品選』(深夜叢書社、1971年)
  • 『聖供』(新潮社、1973年)
  • 『鴻』(新潮社・書下ろし新潮劇場、1973年) 戯曲
  • 『ずぼら人間体験す 真面目なんて大きらい』(青春出版社、1973年)
  • 『蒼穹と伽藍』(角川書店、1974年)
  • 『猫の目、女の目』(大和書房、1974年)
  • 『山鳴り』(読売新聞社、1976年 のち中公文庫) 長編小説
  • 『愛される女になる法』(いんなあとりっぷ社、1976年)
  • 『犬の幸福』(中央公論社、1979年)
  • 大興安嶺死の八〇〇キロ』(新潮社、1979年)
  • 『翔べない女の年輪』(海竜社、1979年)
  • 『父の墓』(新潮社、1980年)
  • 『第五の季節』(読売新聞社、1980年)
  • 『日常的美青年』(作品社、1981年)
  • 『わたしの恋の物語』(角川文庫、1981年)
  • 『さりげなく生きる幸福』(海竜社、1981年)
  • 『心中のメッカを歩く』(潮出版社、1983年)
  • 『極楽船の人びと』(中央公論社、1984年 のち中公文庫)
  • 『満州は知らない』(新潮社、1985年)
  • 『あざやかに女の季節』(海竜社、1985年)
  • 『鴨』(中央公論社、1985年)
  • 『生き方上手の暮らしファイル』(海竜社、1989年)
  • 『飛鳥の風 持統女帝』(福武書店、1989年)
  • 『客の多い家』(読売新聞社、1992年)
  • 『女の人生五十歳からがもっと愉しい』(海竜社、1992年)
  • 『風のゆくえ』(読売新聞社、1993年)
  • 『お供え』(福武書店、1993年)講談社文芸文庫、2015年
  • 『もう六十歳まだ六十歳 自分らしく老いを生きる心準備』(海竜社、1996年)
  • 『千年往来』(新潮社、1996年)
  • 『夫婦は定年からが面白い』(海竜社、1997年)
  • 『竹の秋』(読売新聞社、1997年)
  • 『徳川千姫哀感』(読売新聞社、1998年)
  • 『箱の夫』(中央公論社、1998年)
  • 『日本難民』(新潮社、2003年)
  • 『吉田知子選集Ⅰ 脳天壊了』(景文館書店、2012年)
  • 『吉田知子選集II 日常的隣人』2013
  • 『吉田知子選集 3 (そら)』景文館書店 2014

編著

  • 『おんなの男性解剖学』(編著、講談社(新おんなゼミ)、1979年)

脚注

  1. ^ 吉田知子選集 3/吉田知子/著 本・コミック : オンライン書店e-hon
  2. ^ 吉田知子選集Ⅰ 脳天壊了 - 景文館書店
  3. ^ 「年譜」『お供え』講談社文芸文庫
  4. ^ “中日文化賞 受賞者一覧”. 中日新聞. 2022年5月4日閲覧。

参考

  • 「年譜」『女性作家シリーズ 吉田知子・森万紀子・吉行理恵・加藤幸子』角川書店 1998
  • 表示
  • 編集
 第63回芥川龍之介賞
 
1930年代 - 1950年代(第1回 - 第42回)
1930年代
1940年代
1950年代
 
1960年代 - 1970年代(第43回 - 第82回)
1960年代
1970年代
 
1980年代 - 1990年代(第83回 - 第122回)
1980年代
  • 第83回 該当作品なし
  • 第84回 尾辻克彦「父が消えた」
  • 第85回 吉行理恵「小さな貴婦人」
  • 第86回 該当作品なし
  • 第87回 該当作品なし
  • 第88回 加藤幸子 「夢の壁」/唐十郎「佐川君からの手紙」
  • 第89回 該当作品なし
  • 第90回 笠原淳「杢二の世界」、高樹のぶ子「光抱く友よ」
  • 第91回 該当作品なし
  • 第92回 木崎さと子「青桐」
  • 第93回 該当作品なし
  • 第94回 米谷ふみ子「過越しの祭」
  • 第95回 該当作品なし
  • 第96回 該当作品なし
  • 第97回 村田喜代子「鍋の中」
  • 第98回 池澤夏樹「スティル・ライフ」/三浦清宏「長男の出家」
  • 第99回 新井満 「尋ね人の時間」
  • 第100回 南木佳士「ダイヤモンドダスト」/李良枝「由煕」
  • 第101回 該当作品なし
  • 第102回 大岡玲「表層生活」/瀧澤美恵子「ネコババのいる町で」
1990年代
 
2000年代 - 2010年代(第123回 - 第162回)
2000年代
2010年代
 
2020年代 - 2030年代(第163回 - )
2020年代
カテゴリ カテゴリ
第27回泉鏡花文学賞
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef