十住毘婆沙論

十住毘婆沙論
Daśabhūmika-vibhāśā[1]
基本情報
宗教 大乗仏教
作者 龍樹
言語 漢語(鳩摩羅什訳)
章節 35品
集本 全17巻
全文
十住毘婆沙論
テンプレートを表示

十住毘婆沙論(じゅうじゅうびばしゃろん、: Daśa-bhūmika-vibhāśā, ダシャ・ブーミカ・ヴィバーシャー)は、大乗仏教中観派の祖・龍樹による、(『華厳経』の「十地品」としても知られる)『十地経』(: Daśa-bhūmika Sūtra)に対する註釈書[2]。全17巻。

原題は、Daśa-bhūmika が「菩薩の十の修行位階(十地・十住)」(ここではそれについての経である『十地経』のこと)、vibhāśaは「註釈・解説」、総じて「菩薩の十の修行位階(についての経である『十地経』)についての注釈書」の意。

概要

本書は『華厳経』の一部である『十地経』(じゅうじきょう)の注釈書だが、大乗菩薩の思想と実践を『十地経』に依拠して説いたものである[2]

5世紀初め鳩摩羅什が訳した漢訳のみが現存し[2]、サンスクリット原典・チベット訳も発見されていない。

現存する漢訳では、偈頌と散文とで構成され、偈頌の内容を散文で解説している。しかし、散文の部分については龍樹作とすることに疑問がもたれている。

鳩摩羅什は、インド僧仏陀耶舎(ぶっだやしゃ)が口誦したものを漢訳したと言われている。しかし、翻訳について両者の意見が対立が起き未完に終わった、と伝えられている。これは、鳩摩羅什の翻訳方法が、多分に彼自身の解説や、彼自身が記憶する仏典を交えながら翻訳する形態を採っているので、散文にはそれが多分に入っていると考えられる、

後世、浄土教の念仏易行道(ねんぶついぎょうどう)を説く、巻第五「易行品第九」(いぎょうほんだいく)がとくに注目され、この章についての研究[3]は多いが、全体としての研究はほとんどない。

浄土真宗において、龍樹は七高僧の一人に数えられ、この『十住毘婆沙論』巻第五「易行品第九」は、浄土真宗の正依の聖教(「七祖聖教」・「七高僧論釈章疏」)の一つである。

龍樹の『菩提資糧論』(ぼだいしりょうろん)との関係も深いので、大乗仏教を理解するうえで、きわめて重要な論書である。

構成

『十住毘婆沙論』は、以下の全17巻で、内容は三十五品に分かれている。

卷第一
序品 第一
入初地品 第二
卷第二
地相品 第三
淨地品 第四
釋願品 第五
卷第三
釋願品之餘(釋願品第五之餘)
發菩提心品 第六
卷第四
調伏心品 第七
阿惟越致相品 第八
卷第五
易行品 第九
除業品 第十
卷第六
分別功徳品 第十一
分別布施品 第十二
卷第七
分別法施品 第十三
歸命相品 第十四
五戒品 第十五
知家過患品 第十六
卷第八
入寺品 第十七
共行品 第十八
卷第九
四法品 第十九
念佛品 第二十
卷第十
四十不共法品 第二十一
四十不共法中難一切智人品 第二十二
卷第十一
四十不共法中難一切智人品之餘
四十不共法中善知不定品 第二十三
卷第十二
讃偈品 第二十四
助念佛三昧品 第二十五
譬喩品 第二十六
卷第十三
譬喩品餘
略行品 第二十七
分別二地業道品第一(分別二地業道品 第二十八)
卷第十四
分別二地業道品之餘
分別聲聞辟支佛品第二(分別聲聞辟支佛品 第二十九)
卷第十五
分別聲聞辟支佛品之餘
大乘品第三(大乘品 第三十)
卷第十六
護戒品第四(護戒品 第三十一)
解頭陀品第五(解頭陀品 第三十二)
卷第十七
解頭陀品之餘
助尸羅果品第六(助尸羅果品 第三十三)
讃戒品第七(讃戒品 第三十四)
戒報品第八(戒報品 第三十五)

訳注

脚注

  1. ^ Nāgārjuna's Discourse on the ten stages (Daśabhūmika-vibhāṣā) : a study and translation from Chinese of verses and chapter 9 稲垣久雄, 1998
  2. ^ a b c 小川一乗「「十住毘婆沙論」考」『大谷学報』第75巻第1号、1995年6月、1-12頁、NAID 120005760464。 
  3. ^ 細川巌『龍樹の仏教 十住毘婆沙論』(新版・ちくま学芸文庫、2011年)など

関連項目

ウィキソースに十住毘婆沙論の原文があります。
ウィキソースに『十住毘婆沙論』「易行品」の原文があります。

外部リンク

  • SAT DB(大正新脩大藏經テキストデータベース) 釋經論部 Vol.26 『十住毘婆沙論』
  • 表示
  • 編集
パーリ語仏典
(前4世紀 - 前1世紀)
律蔵
経蔵 長部〜増支部(阿含経)

サーマンニャパラ経(沙門果経), マハーパリニッバーナ経(大般涅槃経)など

経蔵 小部
論蔵

各種の論

大衆部(前3世紀)
説一切有部(前2世紀)

十誦律 · 中阿含経 · 雑阿含経 · 六足論 · 発智論(前1世紀)・婆沙論(2世紀)・倶舎論(4世紀)・順正理論(5世紀) (根本説一切有部 根本説一切有部律

化地部
法蔵部
経量部(3世紀)

成実論(4世紀)

分別説部南伝仏教

清浄道論(5世紀)・アビダンマッタサンガハ(11世紀)

大乗仏教・初期

般若経[>理趣経](前1世紀-1世紀)[>般若心経]

維摩経(1世紀)

法華経[>観音経](1世紀) --- 「法華三部経

華厳経[>十地経](2世紀)

馬鳴

ブッダチャリタ(2世紀)

龍樹中観派

中論 · 百論 · 十二門論 · 大智度論 · 十住毘婆沙論(3世紀)

大乗仏教・中期

如来蔵経(3世紀)

勝鬘経(3世紀)

金光明経(4世紀)

仁王経(4世紀)

楞伽経(4世紀)

解深密経(4世紀)

大乗阿毘達磨経(4世紀)

唯識派瑜伽行派

地蔵菩薩本願経(5世紀)

密教(金剛乗)
(大乗仏教・後期)
無上瑜伽タントラ(8世紀 - 11世紀)
パーリ語
サンスクリット語
漢語
チベット語
日本語
日本語訳大蔵経
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教
浄土教 大乗仏教の一派)
地域別仏教
Mahāyāna Buddhism
日本の主な宗旨
如来
菩薩

観世音菩薩 | 大勢至菩薩 | 薬王菩薩 | 薬上菩薩 | 普賢菩薩 | 法自在王菩薩 | 白象王菩薩 | 獅子吼菩薩 | 陀羅尼菩薩 | 虚空蔵菩薩 | 徳蔵菩薩 | 宝蔵菩薩 | 金蔵菩薩 | 金剛菩薩 | 山海恵菩薩 | 光明王菩薩 | 華厳菩薩 | 衆宝王菩薩 | 月光王菩薩 | 日照王菩薩 | 三昧王菩薩 | 定自在王菩薩 | 大自在王菩薩 | 大威徳王菩薩 | 無辺身菩薩

思想・基本教義
仏典

浄土三部経」(『仏説無量寿経』 曹魏康僧鎧訳 / 『仏説観無量寿経』 劉宋畺良耶舎訳 / 『仏説阿弥陀経姚秦鳩摩羅什訳)
『般舟三昧経』 支婁迦讖

関連人物

【インド】釈尊 | 十大弟子 | 龍樹 | 天親
【中国】廬山の慧遠 | 曇鸞 | 道綽 | 善導 | 懐感 | 少康
【日本】空也 | 良源 | 慶滋保胤 | 源信 | 永観 | 良忍 | 珍海 | 覚鑁 | 源空(法然) | 隆寛 | 弁長 | 親鸞 | 証空 | 一遍 | 覚如 | 蓮如 | 良寛 | 小林一茶 | 清沢満之 | 山崎辨榮 | 鈴木大拙 | 曽我量深 | 金子大栄 | (妙好人)

主要注釈書
ウィキポータル 仏教

天竺印度

Dharma Wheel
第一祖 龍樹
発揮

難易二道

著作

『十住毘婆沙論』「易行品」SAT DB
『十二礼』SAT DB 迦才撰『浄土論』(No.1963)より抜粋・SAT DB 善導集記『往生禮讃偈』(No.1980)より抜粋

第二祖 天親
発揮

宣布一心

著作

震旦中国

第三祖 曇鸞
発揮

顕示他力

著作
第四祖 道綽
発揮

二門廃立

著作

安楽集SAT DB

第五祖 善導
発揮

古今楷定(ここんかいじょう)

著作

『観無量寿経疏』(『観経疏』・『観経四帖疏』)SAT DB
『往生礼讃』SAT DB
『法事讃』(『転経行道願往生浄土法事讃巻上』・『安楽行道転経願生浄土法事讃巻下』)SAT DB
『般舟讃』(『依観経等明般舟三昧行道往生讃』)SAT DB
『観念法門』(『観念阿弥陀仏相海三昧功徳法門』)SAT DB

第六祖 源信
発揮

報化弁立

著作
第七祖 源空(法然)
発揮

弘興選択

著作

関連項目

経典
人物
ウィキポータル 仏教
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル