バチカンの交通

ベニート・ムッソリーニは、サン・ピエトロ広場へ向かうヴィア・デッラ・コンチリアツィオーネを建設するため、中世の細長い住宅を取り壊した
バチカン市国にて、SCV 1と書かれたパパモビルにいるヨハネ・パウロ2世

バチカン市国の交通システムは、長さ1.05㎞、幅0.85㎞が国土であり[1]空港ハイウェイを持たない小さな国家の交通機関である。平均時速3.6㎞の速度で歩くと、バチカン市国は20分以下で横断できる[2]。従って、バチカンのインフラの多くは、バシリカ、建物に囲まれたサン・ピエトロ広場とその入口、建物の後方・間にある通路などである[1]教皇庁や公式の観光職員が使用するヘリポートが、都市国家の西端にある[3]

航空

バチカン市国では、公式な訪問者がときどきヘリポートを使用する。

バチカン市国には、公共の空港が存在しない。バチカンを訪れる観光客の多くは、ローマの空港を使用する。

鉄道

詳細は「バチカン市国の鉄道」を参照

バチカン国内には、1,435mm(標準軌)の852mほどの短い鉄道路線があり、首都ローマを囲む鉄道ネットワークに接続するローマ・サン・ピエトロ駅がある。バチカン鉄道駅は、建築家ジョゼッペ・モモによって設計され、ラテラノ条約締結後、ピウス11世の統治下で建設が進められた。開業は1933年。ピウス11世の時代、鉄道で巡礼者の輸送が計画されていたものの、長らく乗客輸送に使う機会は限られたものとなっていた。ヨハネ23世は、鉄道を最初に利用した。また、ヨハネ・パウロ2世が例外的に鉄道を利用したことも知られている。

今日、鉄道は主に貨物輸送で使用されているほか、2015年秋からはガンドルフォ城の開放に伴う一環で、土曜日限定でカステル・ガンドルフォとの間に観光列車が運行されるようになった。

なおローマ地下鉄A線が、オッタヴィアーノ駅チプロ - ムゼイ・ヴァティカーニ駅の間でバチカン市国を通過する。両駅は、バチカンから徒歩10分の距離にある[4]

自動車

バチカン市国で登録された自動車のナンバープレートは、数字の前にSCVが記載される。バチカン市国居住者は、数字の前にCVが記載される。国際ナンバープレート/ステッカーはVである。パパモビルの車両には、赤いレタリングに、SCV 1と記載される。同じように教皇が移動するバチカン市国の交通手段には、SCV 1が使われている。

出典

ウィキメディア・コモンズには、バチカンの交通に関連するカテゴリがあります。
ウィキメディア・コモンズには、バチカン市国のナンバープレートに関連するカテゴリがあります。
  1. ^ a b Documentation
  2. ^ Walking speed
  3. ^ Vatican City Archived 2005年12月22日, at the Wayback Machine. Tiscali retrieved November 27, 2006
  4. ^ Vatican City State Railway Railways of the World retrieved August 8, 2006
西ヨーロッパ
  • オーストリア
  • オランダ
  • スイス
  • ドイツ
  • フランス
  • ベルギー
  • モナコ
  • リヒテンシュタイン
  • ルクセンブルク
東ヨーロッパ
南ヨーロッパ
  • アルバニア
  • アンドラ
  • イタリア
  • 北マケドニア
  • ギリシャ
  • クロアチア
  • サンマリノ
  • スペイン
  • スロベニア
  • セルビア
  • バチカン
  • ボスニア・ヘルツェゴビナ
  • ポルトガル
  • マルタ
  • モンテネグロ
北ヨーロッパ
その他
  • 沿ドニエストル共和国
  • コソボ
自治領等
各列内は五十音順。
バチカンは国際連合非加盟。
「その他」は国家の承認を得る国が少ない、または無い国であり、国際連合非加盟。国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧独立主張のある地域一覧も参照。
関連カテゴリ:Category:交通
  • 表示
  • 編集

座標: 北緯41度54分3秒 東経12度27分4秒 / 北緯41.90083度 東経12.45111度 / 41.90083; 12.45111