ニシン科

ニシン科
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: ニシン目 Clupeiformes
: ニシン科 Clupeidae
学名
Clupeidae Cuvier1816

ニシン科(Clupeidae)はニシン目の科の一つ。世界のほとんどの海域に分布し、水産資源、食用魚として極めて重要な存在である。口は体の先端にあるか、やや上向きについている。歯の発達は悪く、プランクトン食性。少数の例外を除き、腹部に稜鱗をもつ。多くの種類は体長25cm未満。

分類

4亜科に約50属200種が属する。

  • Clupeinae ニシン亜科 - 7属17種 ニシンタイセイヨウニシン・フエゴニシン等
  • Ehiravinae - 11属31種[1]
    • Clupeonella - 7種
    • Ehiravini - 成体でも9cmを超えない小型のグループ。インド太平洋の淡水-汽水域に生息する。漁業的価値は低い[2]
      • Gilchristella - 1種
      • Sauvagella - 2種
      • Ehirava - 1種
      • Sundasalanx - 7種。かつて独立科としてキュウリウオ目に含められていたこともあった[2]。体は細長く、鱗がない。胸鰭には鰭条がない。
      • Clupeichthys - 4種
      • Clupeoides - 4種
      • Corica - 2種
      • Spratellomorpha - 1種
      • Minyclupeoides - 1種[3]
      • Dayella - 1種
  • Alosinae ニシンダマシ亜科 - 4属32種
  • Dorosomatinae コノシロ亜科 - 30属111種
    • Platanichthys - 1種
    • Pellonulini - 中央から西アフリカの淡水域に生息[4][5]
      • Pellonula - 2種
      • Thrattidion - 1種
      • Laeviscutella - 1種
      • Nannothrissa - 2種
      • Odaxothrissa - 3種
      • Microthrissa - 5種
      • Limnothrissa - 1種
      • Stolothrissa - 1種
      • Potamothrissa - 3種
      • Sierrathrissa - 1種
      • Congothrissa - 1種
    • Rhinosardinia - 2種
    • Gudusia - 2種
    • Tenualosa - 5種 ジギョ
    • Anodontostomatini
      • Anodontostoma - 3種
      • Nematalosa ドロクイ属 - 11種
      • Clupanodon - 1種 シナドロクイ
      • Konosirus - 1種 コノシロ
      • Gonialosa - 3種
    • Ethmalosa - 1種 エトマロサ・フィンブリアタ
    • Dorosoma - 5種
    • Opisthonema コノシロモドキ属 - 5種
    • Sardinella サッパ属 - 24種 サッパ
    • Hilsa kelee - 1種
    • Herklotsichthys ミズン属 - 12種 ミズン
    • Escualosa - 2種
    • Harengula ウロコサッパ属 - 4種
    • Amblygaster ヤマトミズン属 - 3種
    • Lile - 4種

かつての体系では本科は次の6亜科に分けられていたが、2014年に上の4亜科に再編された。

  • ウルメイワシ亜科 Dussumieriinae - 4属12種。ウルメイワシ・キビナゴなどが所属する。W字型をした腹部稜鱗が特徴。
  • Sundasalanginae - 1属7種。体は細長く、鱗がない。胸鰭には鰭条がない。
  • Pellonulinae - 23属44種からなり、そのほとんどが西アフリカの湖や河川に分布する淡水魚である。上主上顎骨は1つで、腹鰭の前後には稜鱗がない場合が多い。
  • ニシン亜科 Clupeinae - 16属72種。上主上顎骨は2つあり、腹鰭の前後に稜鱗をもつ。
  • ニシンダマシ亜科(アロサ亜科)Alosinae - 7属31種。口は端位にあり、上顎に明瞭な溝をもつ。
  • コノシロ亜科(ドロクイ亜科)Dorosomatinae - 6属22種。口は下向きについている。背鰭の最後の鰭条が糸状に細長く伸びる場合が多い。

系統

次のような系統樹が得られている[2]

ニシン亜科

Platanichthys

Ehiravinae

Clupeonella

Gilchristella +Sauvagella

Ehirava

Sundasalanx

Clupeichthys

Clupeoides

ニシンダマシ亜科

ニシイワシ

マイワシ属

ニシンダマシ属

スミツキニシン属

コノシロ亜科

Pellonulini

Rhinosardinia

Gudusia

Tenualosa

Anodontostomatini

エトマロサ・フィンブリアタ

Dorosoma

サッパ属・ミズン属・コノシロモドキ属等

脚注

  1. ^ “Ehiravinae in fishbase”. 2015年3月5日閲覧。
  2. ^ a b c Lavoué, Sébastien, Peter Konstantinidis, and Wei-Jen Chen. (2014), “Progress in Clupeiform Systematics”, Biology and Ecology of Sardines and Anchovies 
  3. ^ Roberts, Tyson R. (2008). “Minyclupeoides dentibranchialus, a new genus and species of river herring from the lower Mekong basin of Cambodia (Teleostei: Clupeidae: Pellonulinae)”. Raffles Bull Zool 56: 125-127. 
  4. ^ Wilson, Anthony B., Guy G. Teugels, and Axel Meyer. (2008). “Marine incursion: the freshwater herring of Lake Tanganyika are the product of a marine invasion into West Africa”. PLoS One 3 (4): e1979. doi:10.1371/journal.pone.0001979. 
  5. ^ Lavoué, Sébastien, et al. (2013). “Mitogenomic evidence for an indo-west pacific origin of the clupeoidei (Teleostei: Clupeiformes)”. PloS one 8 (2): e56485. doi:10.1371/journal.pone.0056485.