ウラジーミル・プーチンとのダイレクト・ライン

ウラジーミル・プーチンとのダイレクト・ラインПрямая линия с Владимиром Путиным)は、ロシアの放送局により、ロシア連邦大統領ウラジーミル・ウラジーミロヴィチ・プーチンがチャンネル1 (ロシア)を始め、ロシアのテレビ局のスタジオに登場し、スタジオ参加者及びロシア各地からの中継を交えてロシア国民と直接対話を行うテレビラジオの番組である。

概要

本番組は、チャンネル1 (ロシア)により2001年12月24日に初めて放送された[1]

これ以後、ドミートリー・アナトーリエヴィチ・メドヴェージェフが大統領職を務め、自身は首相を務めていた2008年~2012年も含め、プーチンは16回に亘りこのダイレクト・ラインに登場し、ロシア国民と直接対話を行うのが年に一度の恒例となっている。

番組では電話電子メール、地方からの生中継、スタジオの観客などから100万を超える質問が寄せられる中、プーチン自らが4時間に及ぶ生放送の中でそれらの質問に答えている[2]。番組の中で国民からの陳情に対して、プーチン自らが問題への対処を約束し、ロシア各州への指示や対応をその場で行うこともしばしばある[2][3]

2017年の『ウラジーミル・プーチンとのダイレクト・ライン』の放送の際には、ニコニコ生放送により日本語の同時通訳を用いて日本でもネットライブ中継が行われている[4]

脚注

  1. ^ с большим коэффициентом импровизации Издательский дом Коммерсантъ 2001-12-20
  2. ^ a b 「プーチン大統領の初体験はいつ?」 珍質問に笑わぬ皇帝もニヤリ Newsweek 日本語版 2018年4月4日
  3. ^ プーチン帝国、そこに民主主義はあるのか(ロシアの謎) 朝日新聞 GLOBE+ 2018年5月6日
  4. ^ プーチン大統領がロシア国民の質問に回答。「タイムマシンがあったらどこに行きたいですか?」 答えがプーチンらしいと話題に ニコニコニュース 2017年6月23日

外部リンク

  • moskva-putinu.ru
政治活動
Vladimir Putin
大統領職(英語版)
  • 就任式
    • 2000年(英語版)
    • 2004年(英語版)
    • 2012年(英語版)
    • 2018年(英語版)
  • 政治団体(英語版)
  • プーチニズム(英語版)
  • 主権民主主義(英語版)
  • 抗議
    • 2011-2013年
    • 2014年(英語版)
    • 2017-2018年(英語版)
    • 2019年モスクワ選挙抗議(英語版)
    • 2020-2021年ハバロフスク地方抗議運動(英語版)
    • 2021年(英語版)
    • 2021年選挙抗議運動(英語版)
    • 2022年反戦抗議運動
  • 反プーチン(英語版)
  • 逮捕状(英語版)
  • ワグネルの反乱
国内政策
  • 立法とプログラム(英語版)
    • ナショナル・チャンピオン(英語版)
    • 優先的国家プロジェクト(英語版)
    • 安定資金
  • 管理されたナショナリズム(英語版)
  • プーチンズ・プラン(英語版)
  • 2008-2009年リセッション(英語版)
  • 2014-2016年金融危機(英語版)
  • 2022年動員
外交政策(英語版)
演説・論文
家族など
パブリック・イメージ(英語版)
  • ウラジーミル・プーチンとのダイレクト・ライン
  • 支持者
    • ロシア復活のチャペル(英語版)
    • ナーシ運動
    • プーチンチーム(英語版)
    • 共に歩く(英語版)
  • 賞賛
    • プーチンのような男(英語版)
    • プーチンのカレンダー(英語版)
    • ウラジーミル・プーチン・ピーク(英語版)
  • 批判
  • タンデム体制
  • Putin: The New Tsar
  • Spitting Image
  • A Palace for Putin: The Story of the Biggest Bribe
  • プーチンの会議用テーブル
  • 言い回し(英語版)
  • 影武者説(英語版)
  • 健康不安・死亡説(英語版)
  • タッカー・カールソンによるインタビュー(英語版)
← ボリス・エリツィン|ウラジーミル・プーチン|ドミートリー・メドヴェージェフ →
カテゴリ カテゴリ